カナタガタリ

すごくダメな人がダメなすごい人になることを目指す軌跡

オミットされた愛、発掘された愛――犬神家の一族2018年版感想

余談

犬神家の一族横溝正史先生の作品の中でも最も映像化が多い作品であるという。(映画3本、テレビドラマ6本)

原作の初出は1950(昭和25)年というから驚きで、雑誌に予告が出たころに横溝先生はかの江戸川乱歩氏に「今度、犬神家ってのをやるでしょう 僕犬神だの蛇神だの大嫌いだ」と言われたという逸話がある。(これに対して横溝先生はいや山田家の一族や小林家の一族だと平凡だから「犬神家」ってしているだけで犬神とか蛇神とか関係ないんですよ、と弁明している)

70年近い昔の作品がなぜ今も命脈を保ちうるのか。それは勿論、この話自体の面白さもあろうがやはり1976(昭和51)年公開の市川崑監督映画によることが大きいのではないか。

70年近く命脈を保っているといった舌の根の乾かぬ内に恐縮であるが角川文庫によるリバイバル、そして映画化に至る大ブームまで犬神家の一族をはじめとする横溝作品は瀕死の状態であった。角川春樹氏が述懐するに遺族に文庫化の許可をもらいに行こうと思ったら本人が出てきて面食らったというくらいである。

氏は言う。金田一耕助は「夕日のガンマン」であると。古びているが故、それ以上古びない。なのでいつの時代も訴求力があると。事実、角川書店が仕掛けた横溝ブームの時に既に25年が経過していても、世は受け入れたのであるから。

筆者の父は正しくそのブームに乗りに乗った世代であって、実家の書庫には横溝正史ゾーンがある。あのおどろおどろしい表紙が今月の新刊として書店に並んでいた日々を筆者も一度目にして見たかった。(一時期表紙リバイバルでちょっと再現されましたね)

ともあれ1976年版犬神家の一族は強烈であった。と言っても同時代で体験したわけではないが、初見で筆者はたいそう驚かされた。その豪壮なつくり、カットの迫力、古谷一行さんの金田一耕助が「人間・金田一」の極致だとすればマレビトとしての極致のような石坂浩二さんの金田一。そしてスケキヨのあのマスクインパクトと逆さ死体の映像的破壊力。

そしてとどめにこれほどの惨劇であってもメイン・テーマは「愛のバラード」というタイトルの大名曲を持ってくる。

犬神家の一族という作品はここに極まったと言っていい。

では2018年版の犬神家の一族はどうであったのか。休みに入りようやく見ることが出来たので、次項以降で感想を述べたい。

 

本題

以下、犬神家の一族(原作含む)のネタバレがあります。

犬神家の一族ラブ・ストーリーであると筆者は思う。当初、本作品は推理小説としての評判はあまり良くなかった、らしい。(比較対象がこれまた不朽の名作本陣殺人事件や獄門島だというから酷な話ではあるが)1つに通俗性が強いからであったというが、しかしだからこそ、様々な愛が重層的に絡まり合うからこそ本作品は傑作足り得たのではなかろうか。複数回の映像化に耐えうるのではと考える。

そう考えた時、犬神家の一族2018年版は犬神家の一族たらしめる複雑な愛の螺旋、あるいは連鎖がいくらかオミットされていたのが残念であった。しかし一方で、発掘された愛もあった。

そう言った視点で原作・過去映像作品と比較していきつつ感想を書いていきたい。

大事なのは、ハートにラヴ。

黒木瞳氏の熱演、松子には文句なし!

今回の俳優諸賢の中ではMVPはやはり黒木瞳さんであろう。先程筆者は犬神家の一族ラブ・ストーリーであると述べた。その中でも軸となるのは親子愛である。松子の佐清への盲目的な愛情が恐ろしい惨劇へと繋がっていく。

それは一方で父・犬神佐兵衛から得られなかった愛を取り戻そうとしているようにも見える。そう言った意味で、一連の事件の犯人は松子であるけれども、黒幕は犬神佐兵衛であると言い切ってしまってよい。実の甥達(と、若林弁護士)を殺したのは間違いなく松子である。引き金を引いたのは彼女であるけれども、弾丸を詰め、撃鉄を起こし、銃口を向けたのは佐兵衛であると言い換えてもよい。

遺言状を手に入れるとき、いわば最後の言葉にさえ父は自分に愛情のひとかけらも向けていなかったと悟った松子の心境はいかばかりであったろうか。

といっても佐兵衛をそこまで意固地にさせたのは松子達三姉妹側にも責がある。青沼菊乃・静馬親子襲撃事件は1976年版ではストップモーションと白黒映像を用いて迫力満点に描かれたが、今回も鬼気迫る出来栄えである。松子の手に持つ火箸と冷徹な視線の地獄めいた温度差は鬼の一言。

鉄壁の松子が本当の佐清と対面するや、もろく崩れていく様も見事であった。

佐清もまた母を愛していたし、また犬神家を愛していた。しかしそこにプライド(そして戦争という隔絶)という潤滑油が一滴入ってしまっただけで地獄の機械は悲劇へと歯車を回しはじめ、母を連続殺人鬼に、息子を事後共犯者に変えてしまった。

それでも助清には救いが与えられ、ある種松子は勝ち逃げの様に世を去る。

くちびるのはしにちょっぴり赤いものをにじませて。

横溝正史先生:犬神家の一族(角川文庫:kindle版より)

退場の時の上記の一文は何度読んでも那須の寒さと血の鮮やかさを思い起こさせながら抒情を感じさせ、稀代の名文であると思う。

三姉妹から失われた救済

ところで原作では松子は最期を迎えるとき、珠世に対して二つのお願いをしている。

・犬神小夜子と佐智の間に生まれる子供に財産を分けてあげてほしい。

・もしその子に才覚がありそうであれば犬神家の事業に参画させてあげてほしい。

好き勝手しといて何言ってんだこいつという話だが、珠世はどちらも受け入れ、松子はこれで少しでも罪滅ぼしが出来たと言う。

我が子を失った竹子、梅子にとってもささやかな救済であるし、また松子にとってもその印象を読者に対して改善してくれる効果のある展開である。

2018年版のみを観た読者諸賢は思うだろう。

「そんなシーンなかったしそもそも小夜子って誰?」

そう。犬神竹子の娘であり佐智といとこ同士で付き合っていた犬神小夜子は2018年版ではそもそも存在しないのである。

佐兵衛があんな遺言状を遺すせいで佐智には邪険にされるしそいつが死んだ後で妊娠していたことが発覚するし精神の平衡を崩すしもう散々な役回りであるのだが、しかし竹子・梅子二人の血を継ぐ子を宿していることが大団円に繋がるという重要なキャラクターであるのでオミットされたことにより、三姉妹の救済が失われてしまう残念なことになってしまった。

菊乃の設定変更は救いか、物語の平坦化か

松子の琴の音色から怪我に気づき金田一に示唆を与える松子の琴の師匠・宮川香琴は原作では三姉妹を呪った青沼菊乃その人である。

原作においては三姉妹の脅迫のため静馬を養子に出し、日陰の人生を歩み続けるが運命のいたずらか松子の師匠が病に倒れたため代稽古を務めている、ということになっている。

三年に一度ほど会いに行っていたが関係はぼかしており、出征時にとうとう親子の名乗りをし、その時静馬は自らの出生の秘密を知るのである。

原作において青沼親子は同じ一つ家におりながら、とうとう親子の付き合いもなく静馬は惨殺される。やっと拾った息子の命を再び松子に殺されたことが明らかになったときの菊乃の悲嘆は読むたび胸が締め付けられる。

また、自分を愛してくれた佐兵衛の臨終の席に立ち会いながら、その手を取ることが出来ないその辛さも計り知れないものがある。

2018年版においては静馬は「母から三姉妹の恨み言を子守歌に育った」ということで菊乃は同居してその恨みを静馬に伝承していたようである。(金田一少年のある事件を彷彿とさせる)言及もないので恐らく宮川香琴=青沼菊乃という設定もオミットされたのだろう。もう死んでいるのかもしれない。

設定変更により菊乃は救われたのだろうか。けれど運命に翻弄されるこの女性が本作のドラマティックさにより厚みを加えていたことを考えると、やはり生かしてほしかった設定であると思う。

珠世を巡る愛情

今作のヒロインである野々宮珠世についても設定について大きな変更がある。

犬神佐兵衛は恩人・野々宮大弐と衆道関係であり(原作では冒頭三ページ目くらいでいきなり言及されたりするがこれも2018年版ではオミットされている)これを巧妙な伏線として実はその妻・晴世と佐兵衛が関係して生まれたのが珠世の母、即ち珠世は佐兵衛の実の孫であることが原作後半では明らかになる。

2018年版ではそのような言及はない。(冒頭、佐兵衛が珠世に注ぐ視線は三姉妹へ向けるものとは違う親愛のそれであるとは思うのだが)単に恩人の孫を大事にするスーパー聖人と化している。

またこれにより、原作では静馬は珠世と甥姪の関係になってしまうので逡巡するという描写があるのだがこれもオミットされている。三姉妹への憎悪がすごいだけで根は普通の青年である静馬の一面が見られて好きなのだが。

そういった意味ではどこを切り取っても佐兵衛の情念が渦巻いている「犬神家の一族」という言葉の持つおどろおどろしさは少し影を潜めてしまっている。

これは珠世という人が佐兵衛の泥のような情念の中咲いた蓮の花であるという彼女のアイデンティティにも関わる要素であるので残念であった。

今一人、珠世を巡る人間として若林弁護士がいる。原作ではこの人は珠世に恋慕しており、それがゆえに松子を危惧して金田一に相談するのであるが、これも2018年版ではカット。とはいえ職業倫理もくそもなくなってしまっているのでかえって救われたかもしれない。

 

発掘された愛

オミットされたばかりではなく、今回の脚本で新たに光をあてられた愛もある。

一つは猿蔵の犬神家の一族への忠誠心である。原作・過去映像版においても珠世における忠誠心は抜群であったが、今作では松子の為にヨキケスの見立てを考案するという役どころを与えられている。またあえてトンカチを遺すことでいざというときは自らが捕まる覚悟を示すなど、その忠誠心の幅が広がっている。

古舘弁護士は松子が若林弁護士殺害を淡々と述べた時に部下の為に憤るという部下愛を見せてくれている。所長になだめられて収まるが、こういったシーン一つあるだけで古舘弁護士の人となりがわかりよい演出であったと思う。

観終えて

NEWS・加藤シゲアキさんの金田一耕助はやっぱりちょっとカッコよすぎるきらいがあったが、狂言回しとして過不足なく立ち回っていたと思う。

賀来賢人さんの助清も良かったし生瀬勝久さんが本家「よしわかった!」を務めるのは感慨深い。ズラだったらどうしよう。板尾創路さんが本家に出演しているのも同様である。

けれどやはり黒木瞳さんの力によるところが大きいな、と感じた。是非このキャストで今度は悪魔の手毬歌をやってほしい。

 

 今回は比較しませんでしたがJETさんの漫画版は犬神家の一族も最高ですよ。是非。

 

 

「犬神家の一族」オリジナルサウンドトラック

「犬神家の一族」オリジナルサウンドトラック