カナタガタリ

すごくダメな人がダメなすごい人になることを目指す軌跡

大河ドラマ「西郷どん」第十六回 「斉彬の遺言」

余談

診療報酬改定があった。

診療報酬というのは要するに診療行為に対する国から医療機関への報酬であって、いわゆる「保険がきくので三割負担」というのは、この報酬の三割を患者が、七割を国が負担しますよという意味である。その改定が、二年おきに行われる。

また同様に介護報酬改定もあった。こちらは三年おきで、すなわち、その最小公倍数である六年ごとに同時改定がなされる訳である。

どちらも四月一日から施行され、医療機関はその対応に追われる。恐ろしいのは、「ま、詳しいことは今後ちょくちょく補足すっから」というのが厚生労働省のスタンスであり、その「ちょくちょく補足」が実務に一切追いついていないという点である(医療機関から国への請求状況を見て実務に即した調整をするため、というのもあるのだろうが)。親方日の丸から確固たる答えがなくとも、改定された診療報酬はいつも通り月締めで月末で区切られ、翌月十日までに請求しなくてはならない。GWだろうがなんだろうがである。結果として、この時期の医療事務担当者はやたらと疲弊する。やさしくしてあげよう。してください。(懇願)

さて今回、訪問歯科では「単一建物居住者」という概念が爆誕した。以前は「同一建物居住者」という考え方であった。……同じじゃね? と思う読者諸賢、あなたの気持ちは正しい。しかしこの二つが全く違う考え方となるのが霞が関マジックである。

前述したように国の保険診療には大きく「診療報酬(医療保険)」と「介護報酬(介護保険)」のカテゴリがある。歯科診療所においては医療保険においてすべての対応がなされるが、(無論保険外はのぞく)訪問歯科診療では歯科が患者さんの方へ訪問するという=患者さんは通院困難である必要があるという必要上、要介護状態である=介護認定を受けていることが多い。こうなると、医療保険介護保険どちらともで報酬を算定する必要がある。(国の決まりである。なのに、二重請求ではないか? と患者さんのご家族から疑念を持たれてしまうこともある)

訪問歯科診療において算定される報酬として基本となるのは、

診療報酬として

歯科訪問診療料1(1,036点)

歯科訪問診療料2(338点)

歯科訪問診療料3(175点)

(同一建物居住者の人数によりどの点数を算定するか異なる)

訪問歯科衛生指導料1 (360点)
訪問歯科衛生指導料2 (328点)
訪問歯科衛生指導料3 ( 300点)

(単一建物居住者の人数によりどの点数を算定するか異なる)

があり、

介護報酬として

歯科医師の行う居宅療養管理指導1(507単位)

歯科医師の行う居宅療養管理指導2(483単位)

歯科医師の行う居宅療養管理指導3(442単位)

及び

歯科衛生士の行う居宅療養管理指導1(355単位)

歯科衛生士の行う居宅療養管理指導2(323単位)

歯科衛生士の行う居宅療養管理指導3(295単位)

(単一建物居住者の人数によりどの点数を算定するか異なる。訪問歯科衛生指導料と同時に算定は出来ない)

が挙げられる。(ものすごーく簡略化して話をしています)

さて戻って、保険診療の世界では

「同一建物居住者」=その日に診療した患者さんがその建物内に何人いるか

「単一建物居住者」=その月に診療した患者さんがその建物内に何人いるか

という定義がなされた。今までは上記の点数はすべて「同一建物居住者」によって判断されていたのだが、今回の改定で「歯科訪問診療料」以外は「単一建物居住者」に改められた。上記各報酬の1~3はそれぞれの定義に当てはまる患者さんが「1名の時、2~9名の時、10名以上の時」で分けられている。

例えば、ある老人ホームにA~Jの10名の訪問診療の患者さんがいたとする。全員要介護状態であった場合、

4/1  ABC

4/8     DEF

4/15   GHI

4/30   J

という風に診察を行ったとすると、今まではA~Hは上記「2」が、Jは上記「1」が算定されていた。「その日に何人診たか」で判断するからだ。しかし今回から、全員が介護報酬は「3」で算定されてしまう。かつ、診療報酬は今まで通りであるというややこしさ。

この「単一建物居住者」という概念が本当にアホだと思うのは、カルテは適時適正な記載が推奨されているにもかかわらず、「月に何人診たか」という考え方をする限り、その月の最終日まで算定内容が確定しないところである。

上記のように、4/29までは「2」で算定していたものが最終日に突如「3」に降り替わるのである。10人分のカルテをすべて入力しなおしである。悪夢か。訪問歯科診療はその性格上、終末期に寄り添うことも多く、患者さんの入れ替わりも頻繁である。このようなことは往々にして起こりうる。

最終日までどちらの点数になるか確定しない、ということは患者さんに請求も出来ない、ということである。訪問歯科診療の患者さんは月締め請求を取っていることも多いが、途中に亡くなられた場合、その時点での支払いを希望されるご家族の方も多い。悲しみに暮れるご家族に、「いや、ちょっとまだ患者さんが増えるかもしれないんで金額がわからないんですよ~」と言えというのか。

ちなみに計算は筆者の説明ではこれまで以上に難解になってしまうので省くが、「2」をキープできた場合と「3」算定に切り替わった場合では、報酬額で月当たり17,460円の差額が生じる。これは馬鹿にできない数字である。

施設に入居されている患者さんはご家族が遠方にいるケースも多い。治療金額の見積もりを希望される方も少なくなく、しかしやはり見積もりも精確を欠いてしまうというのも何とももどかしい。

また、今回の同時改定では歯科衛生士の居宅療養管理指導に定められた「20分一対一で対面しての指導」という要件が緩和されるのではないか(医療保険の訪問歯科衛生指導料には20分未満の点数があった)という期待がなされていたが、ふたを開けてみると介護に合わせて医療の方も20分が必須となってしまった。20分口を開け続けるというのは特にご高齢の方にとっては結構な苦行である。(勿論口腔内だけでなく様々な指導も含めての20分なのだが)ろくに診もしないで点数を算定することがないように、というのはわかるのだが、熟練した歯科衛生士が10分で行うと点数が算定できず、駆け出しの歯科衛生士がもたもたと30分時間をかけると点数が高い……というのはいかがなものか、と思う。

保険診療、特に介護保険は矛盾に満ちている、と思う。介護保険はケアプランといういわば予算計画書に沿って進められるが、その予算は介護度によって決定される。原則としてその予算内でやりくりをしなくてはならない。(訪問歯科診療はその枠外であるので予算を気にしなくてよいという利点がある)介護度が高い方が無論予算は多い。

忘れられないことがある。ある患者さんは要介護3であり、訪問歯科診療をはじめ数々の介護サービスを経て、状態は改善した。介護度が下がったのである。しかしその結果、今までは組み入れられていたサービスが予算をはみ出てしまうことになった。デイサービスの週当たりの回数は減り、ヘルパーさんの介入も減った。交流が減った患者さんはみるみる状態が悪くなった。これはよくないと保険外のサービスも利用することになった。文字通り保険がきかないのでまるまる費用を患者さん、そのご家族が負担することとなる。少しでも負担を減らしたいと、訪問歯科診療のサービスも打ち切られることになった。口は体の門である。全身状態に呼応するように悪化の兆しが見えていたが、我々にはどうすることも出来なかった。胃に棚を吊ったような気分で半年ほど過ごしたある日、筆者は通勤路の電柱に患者さんのお名前の葬儀案内が出ているのを目にした。あの時の気持ちをきっと筆舌に尽くしがたい、というのだろう。

医療費・介護費が国の歳出の大きな負担になっているのはわかる。けれども、もう少しうまいやり方があるんじゃないか、と思う。日本の頭脳が考えているにしてはあまりにも机上の空論でお粗末ではないか。

次回の同時改定ではいよいよ2025年が目前に迫っている。それまで筆者が生きているか、そこまでではなくとも医療介護関係に従事しているのか、それはわからないが、少しでも良い方向に改定されればと思う。

そんなもやもやした気持ちは診療報酬改定研修会後に駆け込んだ三平ラーメンに大盛というかたちでぶつけられた。鹿児島の味噌ラーメンは貴重である。濃厚だが、しつこくない。厚いチャーシューが嬉しい。

f:id:kimotokanata:20180429234610j:plain

本題

f:id:kimotokanata:20180429234052j:plain

余談が、やたらと専門的になった。しかし今回はまーひどい。この大河、政治劇を基本怒鳴りあいだったりナレーションで進めて来たので話がこういう展開になるともう全然役者さんの熱演で押し切るしかないのだというのをまざまざと見せつけられた感じ。あと、相変わらずその回に一気にフラグを詰め込むのでたいへん唐突な感じがしてしまう。橋本左内の決意なんてたいそう立派なんだからもうちょっと前のうちに言っておいた方がよかったのでは。左内がこの大河でしたことって店で客を看病して無駄に目立って、勘違いで機密をべらべらしゃべって、慶喜尊い本を出したくらいじゃないのか。というか斉昭と一緒に春嶽(あのおなかが鳴った人だよ。左内の主君なんだ)も処罰を受けているのだが、そのあたりに全く触れないのも違和感。

月照、艶。こんなに雅な山伏がいるか。原作では吉之助とかなり踏み込んだ感じだそうで、一部層にはその辺りの期待が高まっているようである。吉之助の脂肪に言及したのは自分と彼の死亡を分ける伏線であろうが、他のあれやこれやもそれくらい自然にやってくれたらなあ。

吉之助はいよいよスタンドを発現させるという伝説の大河「コメディお江でござる」の主人公に匹敵する特技を受け入れたが、しかしこの作品の斉彬にお前は何を学んだのだといわれてもお前は何を教えてくれたんだよと言った感じである。生きようと頑張っているけど、次回入水します。デュエルスタンバイ!

 

っていうかマジで出ないのかな吉田松陰……。あ、西郷どんチップスは普通においしかったです。

「パンドラの匣」は「匣」の字面のインパクトが7割

f:id:kimotokanata:20180425205549j:plain

今週のお題「カバンの中身」

通勤カバンの中身。以下、順不同。

お菓子(護身用/休憩時間に家に帰れなかった時のための糖分補給用)

お菓子(スタッフさんからのお土産など貰い物)

充電器(車のシガーソケットで最近充電しているのでほとんど使わない)

割りばし(意外とつまようじがなんかの時に役に立ったりする)

目薬(花粉症なので。今年は特に目に来る気がする)

歯ブラシ(会社でご飯を食べた時用だが買い替えてからは未開封)

ハンカチ(カバンの中で充電器をやさしく包み込んでしまいぐしゃぐしゃに)

手帳(プレバンの三日月宗近モデルのやつ)

給与明細(2か月分)

印鑑ケース(三文判だけど銀行印。ケースの朱肉ももうかっすかすなので変えたい)

大事なものケース(パスポート、マイナンバー通知カード、通帳、実印など)

ペン(業務上3色がマスト。本当はジェットストリームが大好きなのだが近場にない)

ペン(黒のみ。貰い物。書き味がいいのでここぞというときに使う)

地元コミュニティFMのステッカー(貰い物。もったいなくてなかなか貼れずにいる)

あとはここには出さなかったが名刺が何枚か(名刺入れを入れた上着を預けているときに名刺交換をする、という失態が何回かあったため)、よくわからない錠剤(多分去年の花粉症の薬で途中で薬疹が出たから飲むのをやめてしまったやつ)

と言った塩梅で特に希望とかは残っていなかった。本日は珍しく平日お休みであったので、並べながら、ああ、明日はまた仕事だな、という落胆を再確認し、出したものを再び失望と一緒にしまい込むという作業はあったが。

しかしタイトルを書いてから一応検索してみたが、「パンドラの匣」だと太宰治の小説が一般的で、ギリシャ神話は普通に「パンドラの箱」表記が一般的なのだなと。勝手に「パンドラの匣」表記が市民権を得ているものと思い込んでいた。何故だ。匣の中の失楽のせいか。魍魎の匣のせいか。「箱」だとなんかこう、文字通りの字面的に百葉箱をイメージしてしまって(右側がスリットに見えませんか?)涼しげで大ぶりな感じがしていまいち曰くがありげでないような気がするのだが……。こうなると太宰治の小説単体を貶めてしまったようになってしまうが、一切そのような意図がないことを強調しておきたい。そもそも、本来的には「パンドラの甕」らしい。確かに匣(箱)より甕の方が飛び出した時引っかかりそうである。くびれの所辺りに。

あとパンドラって名前もなかなかではないか、と思う。破裂音のあと一度唇を引き締め、その後どすを聞かせて濁音、最後にやや巻き舌でラ。完璧だ。こわい。仮に「パンドラの匣」が「与左衛門の甕」であったら現在こんなに使われていないんじゃなかろうか。与左衛門の甕、なんでも鑑定団に出てきそうではないか。いい仕事してそうではないか。

「こいつは与左衛門の甕だ!」

なんて言おうものなら、どこからともなく中島誠之助氏他が現れて、

「17世紀初頭の七代目与左衛門の甕、間違いありません」

「どうぞお大事になすってください」

あるいは「スタジオへ」とフリップに朱書きされている可能性すらあるではないか。フリップはどこから出て来たんだと突っ込まれても、その突込みは中島誠之助氏が現れた時にしていただかねばもはや遅いのである。驚きの鑑定結果はCMの後なのである。たまにCM前に○千円のところで止まっているのがちょっと見えてしまったりするのである。出張鑑定団の後いたたまれなくなって現地から引っ越した人とかいたりするのだろうかとたまに考えてしまうのである。

そういうことが言いたかったのではなくやっぱり「パンドラの匣」ってタブー感を醸し出す最高の字面をしていますね、ということを再確認したかったのである。いかがだろうか。

月初のブログ目標の達成率があと一週間もないのに芳しくない、その指摘はパンドラの匣である。開いたら祝日という希望が残っていることを願いたい。

というわけで今週のお題の「カバンの中身」であったが、「引き出しの中身」を書いたエッセイとして秀逸なのが宮沢章夫さんの「よくわからないねじ」である。そう、読者諸賢はお気づきになられたであろう、先程の「よくわからない錠剤」が「よくわからないねじ」をリスペクトした表記であることを。残念ながらkindle化しておらず、中古本しかないようで、たまに読みたくなるたびに何故人に譲ってしまったのかと筆者は地団太を踏みそうになり階下の住人のことを慮りぐっと我慢する、という一幕がある。読者諸賢の引き出しにはないだろうか?「よくわからないねじ」が。そのほかのエッセイも面白く、読みやすい。じわじわとジャブを腹筋に食らい続けるタイプの面白さである。劇作家であるという著者が切り取る世界はとてもピンポイントで、しかし万人に共通する何かがある。機会があればぜひご一読いただきたい。

 

よくわからないねじ (新潮文庫)

よくわからないねじ (新潮文庫)

 

 

最後に戒めとして再度今月の目標を掲示して記事を閉じたい。

・「天才柳沢教授の生活」11巻についてまとめる

・お題スロットに毎週応える

・西郷どん感想を毎週書く

・診療報酬改正について思うこと

がんばります。

大河ドラマ「西郷どん」第十五回 「殿の死」

余談

ニンテンドースイッチがなんとなーく欲しいという気持ちはずっとあってニンテンドーラボの発売によりそれは加速しているのだが、とっておきの駄目押しがまだない。最近は一人でゲームをしている横で妻は刀剣乱舞という構図になっているので、そろそろ二人で出来るゲームがあればいいのだが。「オーバークック」「マリオオデッセイ」あたりは是非やってみたいのだが、「買ったら是非やってみたい」であって、「やるために本体ごと買いたい」までは行きついていないのが正直なところだ。あと、様々な環境を整えるのに4万円位と考えるとそうだ、京都行こうという気分にもなってしまう。買い物というのは迷っているうちが一番楽しいともいう。暫く一番楽しい時間を満喫しようと思う。

本日は選挙の日であるということで投票に行って外食した。最近の回転ずしはデザート他サイドメニューが充実しているのがいいところである。ついで晩御飯用のから揚げ、デザートの練りきりを購入した。


f:id:kimotokanata:20180423001849j:image

選挙は当然ながら勝ち負けがつくわけであって、筆者は感情のリソースの割き方がヘッタクソなので別に親しいわけでもない落ちてしまった候補に勝手に感情移入して悲しくなってしまう。典型的な判官びいき的日本人なのだろうか。違うか。

本題

うーん……。

斉彬の死というのは全く想定外の死であってそのいきなりさを読者にも感じてほしい、という意図はわかるのだが、例えば2年前の超高速本能寺や関ケ原のようなあくまでも外部の出来事に対して、斉彬は吉之助の世界の中心であるわけだから、これはもう少し何とかならなかったのか、というかしつこいようだが相撲を1話使っておいて斉彬の死はこの尺というのはさすがに……。

家定の死はフラグ回収が高速過ぎたもののまだわかった。井伊直弼の執念が前大河の力を借りているものであって本大河単体ではイマイチ伝わってこないのが難ではあるが。あと泉ピン子院がちょっと無能すぎませんかね? 息子さんをもっと信じてやって欲しい。篤姫、相変わらず支持する男連中に全くケアしてもらっていなくて気の毒である。家定、斉彬の死は彼女にとってある意味開放となるのであるが、慶福の後見人になる過程をどのように描くのだろうか。どうもこの大河そっちの方を丁寧に描きそうなんだよな。

吉之助は万策(護摩行・カライモ!イブスキ!サクラジマ!・一橋様尊い本)が尽きてお役御免に。なにが万だという突込みは正助がしっかりしてくれていて安心する。何でも話してしまう少年時代と比べると家中の者にお庭方時代のことは黙っているので成長しましたね。その後策を思いつくと無役だけど殿様に直訴。アットホームな薩摩ですね。ますます成長したなあ……だからその過程を見せてくれよ!ただ走ってただけじゃん!

個人的には「風雲児たち」のこの時の斉彬発案の島津の示威行動案が余りにもかっこよくて後年久光が真似し(そして生麦事件が起き)、また西郷隆盛の「政府に尋問の筋これあり」につながったという解釈にしびれたのでこの展開は残念。ただ、ここの「お前はわしになれ」という斉彬のセリフは、多分そういうこと(西南戦争はこの時出来なかったことの吉之助なりの再現)なんだろうな、という気はする。

そう、久光。久光の描写がないのはあんまりである。地元トップオタなのに。この後短い間に一番翻弄されるのは久光であるように思うので、しっかりカバーしてほしかった。

落ち込んでばかりもいられないので次回以降の楽しみを挙げると、吉之助にある種最も愛された女性と言われる「虎」が登場した。豚姫というあんまりな異名を持つ彼女と吉之助の文字通りの大物恋愛は歌舞伎の演目になるほどであったという。近藤春菜さんがどのように演じるのか、興味が尽きない。

予告で橋本左内が早速捕縛されているが、安政の大獄の描写も気になるところだ。もしかして、二十一回猛士こと長州藩の誇る困ったちゃん吉田松陰さんは出ないんですかね……?

橋本左内刑死まで、あと1年。井伊直弼害死まであと2年。

前略、新大陸より。あるいはMHWストーリークリア&マム・タロト撃退までの感想

モンスターハンター:ワールド(以下、MHW)の全般的なネタバレがあります。

※以下の画像はすべてPS4のシェア機能を用いたスクリーンショットであり、著作権カプコン様に帰属します。

f:id:kimotokanata:20180318000532j:plain

オトモ、とてもかわいい。

f:id:kimotokanata:20180408104700j:plain

たまたま撮れたリオレウス亜種の口ドアップ。この作り込みはすごい。

懐かしき旧大陸での日々

以前記事で述べたように、プレイヤーとしての筆者とモンハンの出会いは丁度今から十年前、MHP2Gに出会ったことに始まる。ただ、存在は無印のころから知っていた。「肉、喰ってるか?」広告がジャンプの裏表紙を飾っていたことは今も鮮明に思い出せる。一方でPS2時代のオンライン環境というのはまだまだハードルが高く、(実際はオフラインでもプレイできたのだが)そのことから購入を諦めた。 代わりに真・三國無双3 Empiresを購入し、許猪モーションの董白ちゃんをエディットした覚えがある。まさか十四年後、董白が三國無双に正式に登場し、また、同じようにモンハンと無双が近いタイミングで発売されることになろうとは思ってもみなかったが。十四年前と違うのは、今の筆者はそのどちらともを――しかもダウンロード版プレミアムエディションで――購入する程度には大人になれたし、ゲーム周りのオンライン環境は当時と比べ日本は随分整ったのだ、ということである。(MHP2G当時、Wi-Fi環境は憧れであった。)いや、大人になっているのか? これ。ともあれ現在の筆者の行動原理は少年時代の渇望に端を発しているものが多いのは確かである。

MHP2Gのプレイ体験の端々もいまだ焼き付いているものが多くある。初めてのクエスト、「こんがり肉を焼こう」という趣旨のものに、おお、あの「上手に焼けました~♪」だ! と胸が高まった気持ちも、その調達手段で草食モンスターを容赦なく殺し、断末魔の動きを見せたかのモンスターがピタリ……と生命の灯を消したのち、ナイフを突き立て剥ぎ取る様子に「なんてリアルなんだ……恐ろしいゲームに手を出してしまった……」と戦慄した気持ちも、クック先生の洗礼を受けた時も、ガノトトスの亜空間タックルに苦戦したときも、ティガがどうしても倒せず、そのためだけにガンスへ宗旨替えしたことも、それでもって初めて倒した時の深夜二時のあの興奮も、何もかもが懐かしい。MHP2Gのおかげで広がった友人知人関係も多くあった。

MHP3は予約して発売日からプレイした。ジンオウガの狩猟に成功したと思ったらメモリースティックが破損していてセーブできなかった時のあの驚き。イベントクエストをどれを残すかという苦渋の選択。次長課長井上さんのオトモの頼もしさ。相変わらずPSPを持ち寄ってやいのやいのいいながら狩猟した日々。いつだって求めている人間以外に玉は微笑むのであった。

MH43DS本体と同時に購入した。3次元的な戦いによる可能性の広がり。ロードムービーのような新鮮なストーリー。「天を廻りて戻り来よ」という文の美しさ。拡張スライドパッドによる狩猟環境の改善も素晴らしい。(ちなみに筆者はモンハン持ちができない)この頃はオンラインでの狩猟が主となっていたし、それに抵抗もなくなっていた。

ということで筆者のモンハンプレイ遍歴はP2G→P3→4である。いずれも一応、村最終を出すところくらいまでは進められた。(4以外はクリア出来ていない)基本的にはがぶがぶ回復薬を飲む薬漬けプレイスタイルである。フレーム回避? 知らない子ですね……。

十四年待った新大陸との「再会」

そこからしばらく時が流れ、MHWPS4で……という話が出た時は、過去幾度となく出た願望が強い飛ばし記事だろう、と思っていた。発売が決まった時も、もはやついていけなくなっているのでは、という危惧があったが、ひとまずお祭りに参加するような気持ちでβテストに参加した。

これだ、と思った。かつて無印の宣伝を見た時にイメージした「モンスターハンター」がそこにあった。広大なマップに生態系が確立されていて、あくまでもハンターはそこへ訪れた一生物にしか過ぎない、いわゆる「ゲーム的ご都合」――モンスターはプレイヤーばかり攻撃していて、武器は一つしか持ち込めない、ペイントボールがないとモンスターがどこにいるかわからない――を排しつつ、アイテムボックスをフィールドでも使用できたりファストトラベルを設定したりと狩猟環境を快適にもするそのバランスには唸らされた。そして、適当にボタンを押しているだけで、結構格好良く、いい画質でキャラクターが縦横無尽に駆け回ってくれるのである。筆者がかつて夢想した「ぼくのかんがえるモンスターハンター」がより洗練された形でそこにあった。だから新大陸はある種、筆者にとって再会であった。さながら生き別れの友人のような。旧友への餞別を込めて早速予約した。β版ではとうとう一人ではネルギガンテは狩れなかった。

発売日、の昼休み時間。必死にチュートリアルを勧める筆者の姿があった。少しでも早くゲームに触れたいという気持ちがそうさせたが、セーブまでがなかなか遠い。ゲームが一日一時間までの子どもならたどり着けない可能性すらある。また最初に出てくる男が追手内洋一みたいな顔をしているのがはらはらを加速させる。(ジャンプ展行きたいなあ)

f:id:kimotokanata:20180126154450j:plain

MH4に引き続き、筆者はメイン武器にハンマーを選択した。メイン武器というか、闘技大会以外ハンマーでしか狩猟していない。武器は全部で十四種くらいだったと思うのでMHWを1/14しか味わえていないと考えると損しているような気もするが、一つの武器縛りでやると金欠になりにくいのが利点である。

他の武器を使ってみようかな、とも思うのだが、今回からダメージ値が表示されるようになり、ハンマーはダメージ値が極めて大きいことから、一度それを味わってしまうとなかなか変える気になれない。

俺はロートルの狩人だからよ……最近の武器の扱いはよくわからねえんだ……溜めて、殴る。それだけさ、俺のできることはな……みたいな歴戦の武骨なハンターでロールプレイしているのである。

今回、ハンマーは「回転攻撃」「叩きつけ」「力溜め」という新モーションを手に入れた。回転攻撃でモンスターに突進、連続ダメージを与えて乗り攻撃に移行→転倒させたところを叩きつけでボコボコにする→めまいになったところに力溜めでフルパワーのスイングを頭にお見舞いする、というコンボが決まると脳内麻薬の分泌が止まらない。そうしてますますハンマーへの依存が強まるのである。

f:id:kimotokanata:20180127002421j:plain

初めてのボス・ドスジャグラスには力溜めをお見舞いし、

f:id:kimotokanata:20180207222422j:plain

クック先生ポジションのプケプケには真正面から頭に一撃を叩き込み、

f:id:kimotokanata:20180224231744j:plain

リオレイアには華麗なホームランを決め、

f:id:kimotokanata:20180323210726j:plain

どうもアイドル枠を狙っている節のあるパオウルムーには翼へえぐり込むように、

f:id:kimotokanata:20180201224139j:plain

ボルボロスへは固い頭を少しは柔らかくできるように脳天へ、f:id:kimotokanata:20180129225933j:plain

優雅に空を飛ぶレイギエナには地面に近い尻尾へスタンプをお届け、

f:id:kimotokanata:20180408134023j:plain

俺より強いやつには波動拳でなくムロフシアタックで対抗し、

f:id:kimotokanata:20180408142506j:plain

幻獣へはその突進を逆手に取ったクロスカウンターを決めさせてもらった。

f:id:kimotokanata:20180408163809j:plain

しかしまさかのラスボスへはスリンガーでフィニッシュ。ハンターの背中にどことなく哀愁が漂っているのは気のせいではなかろう。

実際の所、今回のハンマーは溜めている間のスタミナ減少速度が緩やかになったこともあり、かなり戦いやすくなっていると思われる。MHWからはじめて討伐に時間がかかってしまう狩人諸賢には是非お勧めしたい武器である。機動性と火力が高いところでバランスが取れていると思う。脚をチクチク→転んだら叩きつけ最後まで出し切り、くらいでも結構何とかなる。

「新大陸」という環境と新作、新プラットフォームの親和性の高さ

MHWは「新大陸」が舞台となっている。まだまだ謎の多い未知の環境である。これが今までのモンハンとは一味違ったゲーム体験を生み出しているのが設定の妙である。

未知の環境であるから探索中にいきなり狩猟対象が決定したりするし、

f:id:kimotokanata:20180127102512j:plain

生き抜くために防具が剣士とガンナーで統一されたりもする。また、今回最も斬新なのはあるモンスターを全く予備知識なしで狩猟することになること。今までのモンハンにもいわゆるトラウマクエストという形で「いきなり敵いそうもないモンスターが現れ、立ちはだかる」ということは序盤に往々にしてあった。(パッケージモンスターの顔見世という側面が強かった。今回のパッケージモンスターにも似たような展開は用意されている)が、まさかその状態で討伐しなくてはいけないとは。「これはイベント戦みたいな感じで仕切りなおすだろ……」と思う慣れたプレイヤーたちほど驚く仕掛けになっていた。新大陸は驚きと発見の連続なのである。

また、新大陸であるから当然新たにモンスターが発見されることもあるわけで、継続的なアップデートともこの設定は非常に相性がいい。ぜひティガレックスやナルガクルガも新大陸で発見されてほしいものである。

f:id:kimotokanata:20180421001520j:plain

不満点としてはイマイチ集会場が機能していないこと。今回はシングルとマルチに大きな違いがないのも原因だろうか。また、メインユーザーがP世代が多く、「身内での狩り」に慣れ親しんでいるというのも大きいかもしれない。

製作者サイドも集会場については意識されているのか、アステラ開花の宴では集会場で特別メニューが食べられ、集会場自体もきれいにデコレーションされたし、マム・タロトは集会場単位での共同作業というクエスト形式として新鮮なものになり、久々に救援信号で参加する以外に他人のクエストに参加したり、またこちらのクエストを手伝ってもらったりして「ああ、このゲームオンラインなんだな」と実感することが出来た。

今後もゆるーいコミュニケーションを取れるような仕組みがアップデートで加わればいいなあと思う。サークルも誘われてから時間が経つと参加できないのをもうちょっと待ってもらうとか出来ればよいのだが。

まあ、集会場の受付嬢が圧倒的に可愛いので今日も集会場へ行くんですけどね……。

f:id:kimotokanata:20180408154514j:plain

しかし開花の宴途中にEDを迎えたのでちょっとファニーな感じになりましたね。

f:id:kimotokanata:20180408193506j:plain

ストーリークリア時。オトモがこわい。

今回もオトモが大活躍してくれるし、狩猟中の武器の変更、アイテム補充も可能になり、救難信号も搭載、各種操作方法やモーション自体も見直されたことで、初めてプレイされる方にもだいぶやりやすいモンハンに仕上がっているのではないかと思う。筆者も決してゲームが上手い方ではないが、苦戦したのは最後の古龍たちと、そいつらを倒すために狩猟する必要があったイビルジョー……が唾液をなかなか落とさないという物欲センサーであった。また最後に一気に三つとか出たりするのはご愛敬である。しかし、成人男性が夜な夜なゲームを起動し唾液を追い求める、と書くとそれなりに鬼気迫る雰囲気があるな。でも本当に、モンハン気になっているけどやったことないな、という方には是非お勧めしたい。よかったら一狩り行きましょう。

今後もアップデートを重ね、新大陸の新たな顔を見られることを楽しみに待ちたいと思う。ひとまずは、マム・タロトの鑑定武器でなかなかよさげな狩猟笛を得たのでそれを担いでマンネリ解消と洒落込むつもりである。

 

桜の季節が過ぎたら、春蜜柑をお土産に。

今週のお題「わたしの春うた」

理想は一日おきくらいに記事を更新することなのだけれど、なかなかうまくいかず団子になりがちである。はてなブログジャスラック包括契約してくれたらいいのにな、というのはよく思う。一回、「木綿のハンカチーフ」の歌詞について突っ込み倒したくて、ジャスラックのホームページを調べてみたのだが、よくわからなかった。永続的に払わなければならないのか、一回払えばいいのか、もうちょっとこう、ユーザーフレンドリーになってほしいと思う。払いたくても払えないというのは、難儀である。

ともあれ、今週のお題については書きやすいので前回ぎりぎりでお題を消化してしめしめ今度は楽そうだぞと思っていたら結局こんな時間になってしまったので記事を勧めたいと思う。五年くらい前に、最近CDを買わなくなったなあ、と思ったが、最近は曲単位、アルバム単位で購入することも少なくなってしまった。スマホの電池もちもデータ容量も速度も大きくなり、出始めの頃はYouTubeで、落ち着いた頃には定額配信で聴けるようになっているので買う必要なし、ということがほとんどになってしまった。最後に購入したのは多分、真田丸のOPテーマである。

今回、三曲を選ぶことにした。いずれも学生時代にCDを購入し、長じてから配信で再度購入した曲たちだ。

フジファブリック/桜の季節(2004年)

一曲目はフジファブリックの「桜の季節」。


フジファブリック (Fujifabric) - 桜の季節(Sakura No Kisetsu)

筆者は大学時代、文芸サークルに所属していたのだが、先輩が著した作品の一つにこちらを発想の起点の一つにとらえた作品があり、作品が好きだったこともありそのままこの曲に、そしてフジファブリックに傾倒していった。その時はまさか志村さんがその年のうちに急逝されるとは思ってもみなかった。というか、もうフジファブリックって志村さんがボーカルでなくなってからの方が長いんだな……というかダイちゃんさんこと金澤ダイスケさん、ご結婚おめでとうございます。鹿児島にライブに来てくださったときは沢山ファンサービスしてくださってありがとうございました。あんなに紳士なのにあんなに狂気にキーボードを弾いてかっこいいんだこれが。

閑話休題。前奏の始まりであるのに何かがすでに終わりつつあることを予測させるリフ、間奏が桜吹雪舞い散る中、思い人を乗せた車が遠のこうとしているさまを思わせるところ、志村さんの春の喧騒をかき分けるかのようなシャウトがたまらない。抒情……抒情なんだ……。

筆者は鹿児島生まれ鹿児島育ち、四月の頃には大体葉桜という人間であったので、大学生活を機に広島で暮らし始め、「卒業・入学シーズンにちゃんと桜が花をつけている」という状況を初めて体感したこととこの曲を聞きながら市をまたいで通学して、車窓に桜の木々とそれを縫って歩く転機を迎えた人々を眺めたことがオーバーラップする。フジファブリックをはじめ歌がやたらうまい先輩(以前の記事で書いた一番学生時代お世話になった先輩)のことも。先輩、僕らもう、志村さんより年上になっちゃいましたね。

ちなみにこの頃のフジファブリックはやたらと極上の音楽と歌詞にのせて変なMVで女学生にミョーなことをさせているが、それが極まった「銀河」もよろしければ是非お聴きいただきたい。どこに売っているんだそのTシャツ。


フジファブリック (Fujifabric) - 銀河(Ginga)

 

つじあやの/君にありがとう(2001年)


つじあやの / 君にありがとう 【VIDEO MUSIC AYA~NO 2009】

二曲目はつじあやのさんの「君にありがとう」(曲自体は2:25から)

収録されている「春蜜柑」にはまさしくドストライクな「春風」という曲があり、これもまた跳ねるような感じで春らしく素晴らしいのだが、今回はこちらで。

惜しまれながら先日終了したポンキッキーズだが、筆者がポンキッキーズの歌で色濃く記憶しているのがこの曲である。ウクレレって陽気なイメージだけどこんな切ない歌にしっかり合うんだな、と当時小学生だった筆者は思ったものである。MVはポップだが、ポンキッキーズで使われていたアニメーションはクマのぬいぐるみか何かのもっとセンチメンタルなものだったように記憶している。

少し前、何かとても大切なことがあったのに、思い出せなくてもやもやする、ということがあり、寝る前に首をほぐしていたら何らかのスイッチが入ったのか、むかしお慕い申し上げていた人の誕生日だ、ということにようやく気付いたのだった。それくらいになって、ようやく恋というものは思い出のスクラップブックにそっと綴じ込めることが出来るのではないか、と思う。それくらいになればきっと、ありがとうも屈託なく言えるのではなかろうか。

 

スピッツ/正夢(2004年)


スピッツ / 正夢

いかん、日が変わってしまう。最後はスピッツの「正夢」である。この曲のリリース自体は十一月で、収録アルバムの「スーベニア」は一月の発売なのだが、筆者にとって「スーベニア」のイメージが晩冬~初春であり、「正夢」は小春日和の中外へ駆け出すイメージがある。同アルバムにはそのものずばり「春の歌」もあるのだが、今回はこちらで。(どことなく既視感のある文章)

高校進学を前に立ち寄った今はないCDショップで、「スーベニア」と「シフクノオト」買った当時の自分を褒めてやりたい。肩をバシバシ叩いてやりたい。当時の筆者は「スターゲイザー」を聴いて「スピッツってまだ活動してたんだ」くらいのテンションであった気がするが、スーベニアにはどっぷりハマってしまい、その後の高校生活はスピッツの昔のアルバムを探し求める日々になるくらいの影響であった。また、高校時代と言えば大名盤である「さざなみCD」が上梓され……ちょっとスピッツに関して語り始めてしまうと千夜一夜あっても足りないのでこの辺りにしておくが、イントロの正しく夢の中に分け入るようなキラキラとしたイントロ、よく考えたらサザエさんのOPと似たようなこと言っているのにすごくリリカルな歌詞、大切に思う人だからこそ話題の切り出し方がわからないもどかしさ、それら全てを「まともじゃない」と理解しているある種の達観ぶり、それでも現状を打破しようとする二番、「そういうことにして」とハズす茶目っ気、更に存在感を増すストリングスに乗せて昇華していく終盤……絶品である。春眠暁を覚えず、まどろむ夢はこのようなものでありたいものだ。

 

ということで拙いながらもどうにか時間内にご紹介することができた。よろしければ是非お聴きください。

大河ドラマ「西郷どん」第十四回 「慶喜の本気」

余談

バグダッド日報」という、言われてみれば「侍魂」とか「僕の見た秩序」と並んでいそうな老舗テキストサイト味があるタイトルトピックから、ゼロ年代テキストサイトを彷彿とさせる文章群が出てきて思うのは、人間はどのような状態であっても何かしらに娯楽を見出しうるのだなあということであった。思えば筆者も恐ろしいことに十年前になるが、一人暮らしで広島後に放り出されてから暫くは、ネットも開通せず、携帯電話も二年前のガラケーで、お金もなく、友人もいなかったので、親からもらった五年日記をやたら詳細につけていた。

よく思うことであるし、もしかしたらいずれかの記事にも書いたかもしれないが、創作というものは大きく分けて欠乏からくるものと充足からくるものがあり、件の日報とか、並べるのもおこがましいがかつて筆者が誰にともなく書いていた日記というのは、前者に分類されるのではないか。日報の場合、内輪感覚でどんどん加速していったような感じでもあるが。読み物としては非常に面白いが、公文書としてはどうなんだろう。そういう部分で公表したくなかったんじゃないか、と思う。増田に顔を出せというようなものではないか。ちょっと違うか。

筆者の五年日記はその後バイトを始め、サークルを始め、学部の友人も出来、家を空けることが増えて、少しずつ内容が薄くなっていき、GW明けにMHP2Gを買うに至り、本日狩ったモンスター日誌と成り果て、フェードアウトしていって、mixiへ流れ、そしてTwitterにたどりつき、途中ブログをちょいちょい挟み、昨年は一瞬マストドンをしたりするのが筆者のライフログの変遷であるが、しかしもうちょっと続けて見ればよかったなあ、と今回の報道を見て思った。あの濃さというのは、もう自分には出せないが、あの習慣を続けていれば、その濃度をもう少し今の年まで引きずってこれたのではないか、としみじみ考えたからだ。あのままでいたら、二三年前に死んでいたかもしれず、適度に鈍くなるということは人としての生存戦略であるのかもしれないが。

本題

f:id:kimotokanata:20180410214906j:plain

↑前回も紹介した菓々子横丁で売られていたお菓子。左は小豆、右はゆずのあん。おいしい。

家定の可能性を誰も、親でさえ、妻でさえ、自分自身でさえも、考えないのが悲しくて仕方がない。激動の時代において純粋であるということは時として罪である。しかし家定は果たしてそうであったのか。史実は知らず、本大河においては違う可能性も見えていた気がしただけに悲しい。

さてその家定と篤姫のやや異質ながらも仲睦まじい関係を積極的に裂きにかかるのが斉彬である「篤姫は不幸になる(キリッ)」じゃなくてお前が篤姫が幸福になりそうになったらぶっ壊しにかかってんじゃねーか! 家定と篤姫の仲自体は壊れなかったものの(しかし、篤姫の家定への訴えも、家定自身の決意も家定本人が長くないということを前提としているのは繰り返しになるがあまりにも悲しい)、その歪みを受けて周りはもうガタガタである。

さてタイトル、「慶喜の本気」が何を意味するのか、BSと本放送と二回見たが、正直判らなかった。最後の啖呵なのだろうか。もしかして逃げ足のすさまじさだろうか。

今回は井伊直弼の「徳川宗家の脅威絶対排除するマン」ぶりに昨年度の大河を追いかけて人々は感慨もひとしおだったのではないかと思うが、しかし吉之助の家族構成まで薩摩まで行って調べておきながら、そういう脅しに屈するはずがない男であることを全く見抜けないあたり、どうなんでしょうな……。

直弼自身が急に大きな責任を背負うことになった(十四男であった彼が藩主となるなど彼自身も全く思いもよらぬことであった)のでもしかしたら慶喜になにかしらシンパシーを感じているのでは…という風に感じさせる当たりやはり俳優の力であろうか。

さて来週いよいよ家定が、そして斉彬が退場しそうな気配である。視聴者はついていけるだろうか。彼らのいない脚本のスピードに。次回を待ちたい。

 

何かをするために・c

平成28年4月14日から発生した九州・熊本地震により、犠牲になられた方に心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様方にお見舞い申し上げます。

f:id:kimotokanata:20140705005345j:plain

生きていると 悲しい

生きていることは 悲しくない

アスキー・メディアワークス 「キノの旅Ⅶ」時雨沢恵一先生著 より

 

(写真は地震の二年前に筆者が撮影したもの)

二年前の今頃、後から余震だったと定義しなおされる地震があった。

弟弐號機は熊本の大学にいた。大学の体育館でバスケットをしていて、特に大事はない、と兄弟のlineトーク画面で述べた。この時間の体育館でバスケをするリア充ムーブに驚かされながらもほっとし、万が一のこともあるから風呂おけに水を貯めておいた方がいい、と弟初號機とともに助言した。ガス栓がどこかおかしくなっているということで、弐號機は同じ下宿の友人たちと共に食堂で寝たという。

当時は高速を使って通勤していて、弟たちのこともさることながら自分も通勤中に余震が来たらひとたまりもないなと早めに出発したりもした。熊本城がダメージがあるということを心配したりした。今後西郷どんでどれだけ描写をされるかわからないが、熊本城というのはいわば官の、中央の代名詞としてその勇名を薩摩隼人たちの間で轟かせ、究極の仮想敵としてある種友情や愛情に近い畏怖心を持たれ続けた名城であり、薩摩隼人たちの見果てぬ夢のため明治期において多大なる迷惑を掛けられた。用の美に満ちており、小学生の時に修学旅行で行って以来、筆者は二、三年に一回のペースで訪れるほど惚れぬいた城である。

油断を誘っていたかのようにまたも深夜にそれは訪れた。弐號機曰く、洗濯機の中に入っていたらこんな風であるだろうと思ったという本震が。

何度聞いても慣れぬ耳障りな緊急地震速報で跳ね起きた。弟から、下宿崩壊、と短いlineが来た。浅慮にも咄嗟に電話を鳴らしてしまった。繋がらなかった。TVをつける。真っ暗な避難所が中継されていた。断続的な情報が流れていた。「大学生行方不明」「大学生連絡取れず」のテロップのたび、形容しがたい疼きが胸を襲った。全体としての大学生ではなく、俺の弟はどうしているか教えてくれとどうしようもないことを思った。TVの向こう側に入り込めるわけでもないのに、夜が明けるまでじっと画面を見続けていた。当時はまだ籍を入れていなかった妻が、気遣って寝るように促してくれた。(弟の様子を見がてら、GW前に熊本に行って熊本城を見てみない? とこの少し前に話したばかりだった)弟もそうであるが、彼女もまた不安であるのだ。それなのに気を使わせてしまっている。果たして自分は何をしているのだろう、と情けなくなった。

夜が明けて太陽が残酷なまでに様々を白々と映し出した。弟からなんとか生存報告が来たが、電池残量はほぼないということだった。添付された写真の数々に絶句した。入学祝に弟にプレゼントした原付があちこち凹んで横倒しになっている写真を見て、おとといまでと明らかに何かが変わってしまったのだと改めて感じた。家族で連絡を取り、母を窓口にして弟と連絡を取ることにした。何もしないと現実世界で叫びだしてしまいそうで、Twitterではたいそう情けない呟きを連投した。見た方々が温かい声をかけてくださり、また有益な情報を頂いたりもした。

弟から避難所から出て、友人の軽で大分周りに強行突破する、と連絡があった。そこまで避難できたのならそのまま救助を待ってほしい、と思ったが、食糧が不足しており、少しでも避難所の食い扶持を減らしたいこと、スペースを空けたいこと、何より何もしないでいることが怖くて仕方がないのだという現地からの叫びに安全圏にいる筆者の言葉は著しく無力であった。

どうにか福岡へたどり着き、公民館に泊めてもらえたと弟から連絡が来たのはもう4/17になっていた。随分久しぶりに聞いた弟の声が前より厚みがあったように思えたのは気のせいだったのかどうだったのか。「よかったじゃん、無事で」とそっけなく返事をし、彼女の作ってくれたつわの煮物を食べて後、熱いシャワーを浴びながら暫くの間泣いてしまった。どういう涙なのか今になってもわからない。

夕方になってようやく弟と合流した。自分のメガネは壊れてしまい、先輩のお古をメガネを借りていた弟はそのこともあってか別人のように感じた。

「6人くらい、助けられたよ、瓦礫とかから」

そんな阿呆なことをするのは当然弟であるのでやはり本人であるようだった。あのな、と筆者は怒った。それはやめろと最初に言っていたからだ。人倫にもとる行為であるかもしれない、けれどまずはお前が生きることを第一に考えてくれと。自分の命を最優先に考えろと。事実、瓦礫をどかしている途中に余震があったりもしたようであった。(また、火事場のなんとやらというか、この後病院で腱を多少損傷していたことが明らかになった)弟が今目の前にいることは様々な幸運が積み重なってのことである。少し何かがずれていれば、自分はだから言ったじゃないか、と喪服姿で呟いていたかもしれない。嫌なほどにリアルにその光景が脳裏で思い描かれた。筆者の文章力では到底表現しえない様々な感情が渦巻き、しかし結局のところ肩を叩いてようやった、お前はようやったよ、とだけ言った。正式な訓練を受けたわけでもない大学生が危険地帯で着の身着のままで救助するなど二次災害に至りかねないもってのほかの行為である。けれども弟は人を助け、自らも戻ってきた。約束を守った。

それでいいじゃないか、お前が今この場で弟を肯定せずしていつ誰が肯定するのだ、と全筆者が叫んでいた。

帰りの車中ではビートルズの「ヒア・カムズ・ザ・サン」が流れており、ちょっと出来過ぎなんじゃないかと思いながらも、弟の果敢な行動の一つの区切りが着いたことを感じたのだった。

それから暫く、大牟田で月一の研修を受ける機会があり、そのたびに途中一車線になる高速、そこから見えるブルーシートに覆われた家々で爪痕をまざまざと見せつけられ続けたが、先日福岡市博物館に行った時は随分と復旧していたようだった。それでもなおいまだに仮設住宅暮らしの方は多くいるというし、弟も元のキャンパスにも住居にも戻れていない。

筆者があれから何か熊本のためにできたか、というと、声を大にしていえることなどないが、能動的に何かするというだけでなく、忘れないということも大切にしていきたいと考える。

べつにそういうつもりで頼んだわけではないが、我が家のウォーターサーバーの水は南阿蘇のものであるし、今日行ったタピオカジュース屋さんは本拠が熊本であるようであった。そういうことくらいをやっていこう、と思う。

f:id:kimotokanata:20180414232121j:plain

f:id:kimotokanata:20180414234720j:plain

f:id:kimotokanata:20180414232157j:plain

 

くまもとが大好きでよかった! と不意打ちで宣言してくる黒いあいつを擁する熊本はいつか倒したい、だからそれまで誰にも倒されないでくれ、という鹿児島人の複雑な愛情を吐露し、夏に訪れることを宣言して、この項を閉じたい。


くまもとサプライズ!(みんなで踊ろう!バージョン)